つい最近、「楽天AI」が楽天ユーザーなら誰でも使えるようになったと知り、さっそく試してみました!普段から楽天経済圏にどっぷりな私にとって、楽天公式のAIアシスタントがどんなものか、とても気になるところ。
今回は、実際に楽天AIを使ってみた体験や、他のAIとの違いや特色をリアルな感想を交えてご紹介します!
1. 楽天AIとは?サービス概要とリリースの背景
2025年7月29日、楽天グループから最新AIアシスタント「楽天AI」が一般公開されました。
楽天AI は、楽天グループ株式会社が開発・提供している公式AIサービスです。
楽天AIに「楽天AI は ChatGPT でいう GPT-4 のようなモデルを使っているの?またほかのAIと違ってどんな特徴を持っているの?」と尋ねたところ、「楽天AI の根幹には、ChatGPT でも使われているような外部の先進的な大規模言語モデル(LLM)が活用されており、そこに楽天独自のカスタマイズや、楽天市場・楽天モバイルなどのグループサービスとの連携機能、さらにセキュリティ強化や日本のユーザー向けの細やかな配慮が加えられているのが特徴」だと教えてくれました。
楽天AI は日常会話や情報検索だけでなく、楽天サービスとの連携がとてもスムーズで、楽天ユーザーにとって特に便利なAIアシスタントになっているよう。2024年からの開発と社内・一部ユーザー向けベータテストを経て、ついに楽天IDを持つ全ユーザーが使えるようになりました。
2. 楽天AIの利用方法、できること、制限事項
楽天AIは、楽天ID があればブラウザ(ベータ版)や Rakuten Link アプリから誰でも利用できます。
まずは、任意のブラウザで「楽天AI」と検索。https://ai.rakuten.co.jp/にアクセスをします。

楽天AI公式サイトが表示ので、少しだけ下にスクロールして「楽天のサービスをまとめて便利に」の見出し下にある「今すぐベータ版に参加する」ボタンを押下します。


もう利用開始できます!が、右上のアイコンを押下し、楽天IDでログインしてから利用しましょう★チャット履歴が残るので、便利です♪

どんなことが出来るのか気になる方は、左メニューをご注目!
「楽天エージェント」には買い物・ラクマ・ファッション・音楽・携帯 が並びます。
その下には「毎日の必需品」という項目で、AI検索・イメージクリエーター・問題解決・AI読書・コーディングアシスタント・翻訳・ライティングアシスタントが届きます。
AIコミュニティは、パッと見た限り、ChatGPTs のような機能に見えました。日本語なので親しみやすい✨

期待していた以上に多機能じゃないですか?!使うのがとっても楽しみ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
尚、1回の入力文字数は500文字まで、1日の利用回数にも上限があるなど、いくつかのルールがあるようです。画像アップロードの明確な上限はありませんが、用途によって制限される場合も。
具体的な利用上限に関する情報は公開されていません。
全機能が完全無料というわけではなく、一部に利用条件がある点も要チェックです。
3. 個人情報の取り扱いと安全な使い方
AIサービスを利用する上で気にしたいのは、AIに入力した内容が再利用されるのか否か。
再利用される場合はどのような利用方法なのかという点です。
こちらも、楽天AI に聞いてみたところ、「サービス品質向上や不正利用防止のために匿名化されて分析・活用される場合があります。個人を特定できる形で外部に公開されることはありませんが、不要な個人情報はなるべく入力しないのが安心。公式の指示や安全な入力フォーム以外では、個人情報の入力は控えましょう。」と回答がありました。
4. 【体験記1】楽天AIで生ごみ処理機選びにチャレンジ!
早速、楽天市場との連携がどこまで出来るのかチェック✅
夏になり、家庭で出る生ごみから発生するコバエが気になってしょうがない。。
家族4人で使える生ごみ処理機を探してみました。

楽天市場で人気のある生ごみ処理機を教えてください。
家族四人で利用します。市からでる助成金が使えるものを希望します。
楽天AIからの回答が来ました!回答速度は速くストレスがありません。
ご質問ありがとうございます!
ご家族4人で使える人気の生ごみ処理機についてご案内します。楽天市場での取り扱いが多く、家庭用として評価の高い商品を比較しながらご紹介します。また、自治体によっては生ごみ処理機の購入に助成金が利用できる場合もありますので、購入前にお住まいの市区町村のホームページで助成金情報をご確認ください。
人気商品 主な特徴 価格帯(円) パナソニック 家庭用生ごみ処理機 MS-N53XD 大容量・乾燥式・操作が簡単・脱臭機能あり 約45,000~60,000 シマ株式会社 ナクスル 生ごみを自動分解・消臭性能高い・メンテナンス簡単 約70,000~90,000 島産業 パリパリキューブライトアルファ コンパクト・乾燥式・電気代が安い・手入れしやすい 約20,000~30,000
- パナソニックはファミリー向けで容量が大きく、乾燥式で使いやすいです。
- ナクスルは分解式で、臭いが気になる方や手間を省きたい方に人気です。
- パリパリキューブはコスト重視・省スペース向けです。
【助成金について】多くの自治体で「生ごみ処理機購入補助金」があります。自治体によって補助金や対象機種が異なるため、購入前に必ずご確認ください。
この後、楽天市場で実際に人気の生ごみ処理機をお探しします。
ご家族4人向けの人気生ごみ処理機を楽天市場でお探しします。助成金対象製品も多いので、購入前に自治体のホームページもご確認ください。
楽天AIは楽天市場で購入できる3機種を選定してくれました。それぞれの特徴、価格も書いてあり、候補を知るには抜群です。助成金については、自治体ごとに異なるので確認してほしいという回答。無難ですね。
テキストの後に楽天AIが出してくれたリンク集がこちら。今回の問いかけでは予算や性能、口コミなど限定しなかったので、当たらずも遠からずな商品が並びました。

続いて、こちらをお願いしました。

性能や口コミを考慮して最も最適な商品をお勧めします。予算は12万円です。
ご質問ありがとうございます!ご家族4人で使える人気の生ごみ処理機についてご案内します。楽天市場にはさまざまな生ごみ処理機があり、自治体によっては助成金の対象となる商品も多いです。生ごみ処理機は、キッチンで発生する生ごみを減量・減臭し、ゴミ出しの手間を大きく減らしてくれる便利な家電です。
以下は、性能・口コミ・助成金対応・ご予算(12万円以内)を総合的に考慮したおすすめ商品を比較した表です。コピー
人気商品名(ブランド) 主な特徴 価格帯(円) パナソニック 家庭用生ごみ処理機 MS-N53 大容量(約6L)、乾燥式、脱臭フィルター搭載、補助金対象住民多数、静音設計 7万〜11万 シマ株式会社 ナクスル NAXLU バイオ式、分解力が高い、臭いが少ない、電気代が安い、助成金対応自治体あり 9万〜12万 パリパリキュー PPC-11 乾燥式、コンパクト設計、操作簡単、脱臭機能、助成金対応自治体あり 60,000〜95,000 ※価格は時期や販売店によって変動します。
結果は少し変わったような。中古品が出てくるのは少し意外でした。楽天AIに聞いてなかったら、ナクスルの処理機を知ることはなかっただろうなぁ。なかなか良さそうです。
この後、楽天市場で “生ごみ処理機”+”家族4人”で検索してみました。

ズラッと商品が並ぶと、どうしても性能より見た目に目がいってしまいますよね。 そして複数の機種を見ているうちに、「あれ?どれがどんな機能だったっけ?」と気が抜けてしまうことも…(^_^;)そんな時こそ、楽天AIに判断をお願いするのは本当に有意義だと感じました。
今後、楽天AIの利用頻度が増えることで、自分の好みが反映されていくと面白いなぁと感じました。
5. 【体験記2】イメージクリエイターも使ってみた!
楽天AIには、テキストから画像を生成できる「イメージクリエイター」機能もあります。
試しに「夏の暑い朝です。湘南にいます。この内容でイメージできますか?」とざっくりなお願いしてみたところ、数秒でオリジナルの画像が完成!

待ち時間も少ないし、湘南というキーワードから海がでてきたことに優秀さを感じる。もっと湘南ぽさを出すために、「江ノ島や江ノ電があるともっと湘南らしさを感じられるように思う」と指示を出すと‥

一気にリアルな画像に!正直驚きました。鎌倉高校前駅〜七里ヶ浜駅間を思い起こせる風景。江の島に江ノ電と具体的に指示を出すとクオリティの高い画像がでてくるんだなぁと驚き。チャットGPTだと英語で伝えた方がうまくいくことが多いのですが、楽天AIは日本語でこのレベルがでてくるのですっごく楽に感じました。
6. 【体験記3】問題解決で京大の入試問題(数学)を解かせてみた!
「せっかくだから、楽天AIの頭脳をもっと試してみたい!」と思い、ネットで拾ってきた京大の入試問題(数学)を入力してみました。

「この難問、AIはどう解くの?」と半信半疑で質問してみると、、
問題の理解 🎯4 点お、あ、B、Cおお、あ、B 、C
は同一平面上にない。おあ、おB、おCO A 、OB 、OC上の点を\overrightarrow{OM}=t\,\overrightarrow{OB},\qquad \overrightarrow{ON}=u\,\overrightarrow{OC}\qquad(s,t,u\neq0)$$ とおく。 ただし $s,t,u$ は $$\frac1s+\frac2t+\frac3u=4\tag{★}$$ をみたす。 (1) 3 点$L,M,N$ の決定平面 $\triangle LMN$ が、 $s,t,u$ に無関係な一定の 1 点 $P$ を必ず通すこと、その $P$ のところ意に定まることを示す。 (2) 四面体 $OABC$ の体積を $V$ とするとき、四面体 $PABC$ の体積を $V$ で表現。 📋 基底を $$\mathbf a=\overrightarrow{OA},\quad \mathbf b=\overrightarrow{OB},\quad \mathbf c=\overrightarrow{OC}$$ とする($[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]\neq0$)。 この “$\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c$ 基準系” では * $L=(s,0,0)$ * $M=(0,t,0)$ * $N=(0,0,u)$ になります。 — ### (1) 平面 $\triangle LMN$ が通る一定点 $P$ の決定 🗺️ 平面 $LMN$ の方程式は $$\frac x s+\frac y t+\frac zu=1\tag{1}$$ である($L,M,N$を入力すれば確認できる)。 $(s,t,u)$ が (★) を満たすときでも (1) を同時に満たす」 $\mathbf P=(x_0,y_0,z_0)$ を探す。 (★) を使って $a=\tfrac1s,\;b=\tfrac1t, \;c=\tfrac1u$ と言うと $$a+2b+3c=4,\qquad x_0a+y_0b+z_0c=1.$$ 右の式が平面 $a+2b+3c=4$ 上のあらゆる $(a,b,c)$ に対して常に立つためには,$(x_0,y_0,z_0)$ がその平面の法線 $(1,2,3)$ に比例している必要がある。 $(x_0,y_0,z_0)=k(1,2,3)$とおくと $$x_0a+y_0b+z_0c=k\,(a+2b+3c)=k\cdot4=1 \;\;\Longrightarrow\;\;k=\frac14.$$ 以降 $$\mathbf P=\frac14\mathbf a+\frac12\mathbf b+\frac34\mathbf c \quad\bigl(\text{表示で } \overrightarrow{OP}=\tfrac14\,\overrightarrow{OA} +\tfrac12\,\overrightarrow{OB} +\tfrac34\,\overrightarrow{OC}\bigr).$$ これにより、$P$ は $s,t,u$ に依存せず平面 $LMN$ 上にある。同様の議論で $\overrightarrow{OQ}=k'(1,2,3)$ かつ $4k’=1$ となり $k’=1/4$、そして $Q=P$。 $$V=\frac16\,|[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]|.$$ 点 $P$ は $$\overrightarrow{OP}=\frac14\mathbf a+\frac12\mathbf b+\frac34\mathbf c.$$ 四面体 $PABC$ の体積は$$\mathrm{Vol}(PABC)=\frac16\,|[\,\overrightarrow{PA}, \overrightarrow{PB},\overrightarrow{PC}\,]|.$$ 各辺開放を $\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c$ で表すと \[ \begin{aligned} \overrightarrow{PA}&=\mathbf a-\overrightarrow{OP} =\tfrac34\mathbf a-\tfrac12\mathbf b-\tfrac34\mathbf c,\\ \overrightarrow{PB}&=\mathbf b-\overrightarrow{OP} =-\tfrac14\mathbf a+\tfrac12\mathbf b-\tfrac34\mathbf c,\\ \overrightarrow{PC}&=\mathbf c-\overrightarrow{OP} =-\tfrac14\mathbf a-\tfrac12\mathbf b+\tfrac14\mathbf c. \end{aligned} \] 行列式(混合積)を計算すると \[ [\,\overrightarrow{PA},\overrightarrow{PB},\overrightarrow{PC}\,] =-\frac12\,[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]. \] 絶対値を守れば \[ \mathrm{Vol}(PABC)=\frac16\cdot\frac12\,|[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]| =\frac12\left(\frac16\,|[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]|\right) =\frac{V}{2}。 \] — ### 最終結果 ✅ 1. 平面 $LMN$ は $$\boxed{\displaystyle P:\; \overrightarrow{OP}=\frac14\overrightarrow{OA} +\frac12\overrightarrow{OB} +\frac34\overrightarrow{OC}}$$ を必ず通り、この点は一意である。 2. 四面体 $PABC$ の体積は $$\boxed{\displaystyle \mathrm{Vol}(PABC)=\frac{V}{2}}。$$ — ### 検算 🔍 * 点 $P$ を (1) の平面方程式に代入すると恒常等的に成立。 * 体積比は列式の線形性から誘導され、記号のみ注意すれば $1:2$。
全然わっかんないwww
わからなすぎたので、「本当に解答あってる?」と失礼ながら深堀したところ…
概ね完全に正しい解答です。
確認ポイントを抜き出して点検すると,どちらの設問でも論理も計算も整合しています。
1. 一定点 $P$ の存在・一意性
• 平面 $LMN$ の方程式 $\dfrac{x}{s}+\dfrac{y}{t}+\dfrac{z}{u}=1$ を導いている。
• 変数変換 $a=\dfrac1s,\;b=\dfrac1t,\;c=\dfrac1u$ により
「$a+2b+3c=4$ を満たすすべての $(a,b,c)$ に対して
$x_0a+y_0b+z_0c=1$ が恒等的に成立」
⇒ $(x_0,y_0,z_0)$ が法線 $(1,2,3)$ に比例する必要がある
⇒ $k=\dfrac14$ と求めて
$$\overrightarrow{OP}=\tfrac14\overrightarrow{OA}+\tfrac12\overrightarrow{OB}+\tfrac34\overrightarrow{OC}$$
を得ている。
• 同条件を満たす点は一意であることも同じ議論で示している。
→ (1) は問題文の要求を満たしている。
2. 体積 $V_{PABC}$ の計算
• $\overrightarrow{PA},\overrightarrow{PB},\overrightarrow{PC}$ を正しく求め,
混合積 $[\overrightarrow{PA},\overrightarrow{PB},\overrightarrow{PC}]=-\dfrac12[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]$ を算出。
• 絶対値を取り $\mathrm{Vol}(PABC)=\dfrac16\cdot\dfrac12|[\mathbf a,\mathbf b,\mathbf c]|=\dfrac{V}{2}$.
→ (2) も合致している。
計算過程で符号・係数の取り違えは見当たらず,体積比 $V_{PABC}:V_{OABC}=1:2$ という結果は文献等とも一致します。
よって提出解答として問題ありません。
これでも合っているのかはわかりませんが、楽天AI的には合っているそうです(笑)
AIの進化を実感しますね。勉強の新しいパートナーとしても活用できそうです!
7. まとめ:楽天AIの可能性とこれから
楽天AIは、楽天市場にある商品の特徴や価格を比較し提示してくれるサービスであることがわかりました。これまで数々のショップページを見て回っては、時間を浪費していましたが、楽天AIにより時間削減に繋がりそうと期待を持てました。
「家電選びで迷ったら、まず楽天AIに相談!」
「ちょっとした画像が欲しい時も楽天AIで!」
「勉強のヒントが欲しい時もAIに聞いてみよう!」
少し触っただけですが、調べ物もブログの下書きも楽天AIで良いのでは‥と感じさせてくれました。使えば使うほど、自分の好みに染まっていくことを期待したいです。
これからも進化が楽しみな楽天AI、ぜひみなさんも一度体験してみてください!
コメント