PR

ChatGPTを実際に使ってみた感想と活用術|日々の疑問を検索・ブログ作成まで大活躍!

chatgpt

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

はじめに

生成AIを使わない日がなくなってきました。使い始めると非常に便利で、手放せない。仕事でもプライベートでも日常的に活用しています。

とはいえ、実際のところ「どう使ってるの?」「本当に便利なの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、私がChatGPTをどんなふうに使っているのか、特に検索や選挙情報、ブログ作成に関しての活用例と、使ってみて感じたことをご紹介します。

ChatGPT、実際には何に使っている?

圧倒的に多いのは「検索」

ChatGPTで最もよく使っているのは、実は「検索」です。
ChatGPTを使う前までは、GoogleやYahoo!でキーワードを入れて、膨大な検索結果の中から必要な情報を選んでいました。表示される順に記事タイトルを確認しては、知りたい内容と一致していそうかを判断し、内容を見ては納得できるものが確認し‥。自分が知りたい情報に辿り着くまで時間がかかることもしばしば。


でもChatGPTなら、ひとつの質問に対して、まとめられた納得感のある答えを返してくれるので、圧倒的に効率が良いんです。返された内容を見て「違う」と思ったら、その理由を入力する。そのやりとりを何度か繰り返すうちに、どんどん答えに近づいていくことができます。AIが相手なので、「わからないことにはわからないと言える」し、「ここが違う」と遠慮なく伝えられる。人が相手だと、相手の気持ちを考えながら質問の仕方に悩むこともありますが、AIにはその遠慮がいらないのが本当に気楽です。……とはいえ、私はつい「〇〇してほしいです」って丁寧にお願いしちゃうんですけどね(笑)。

ChatGPTに選挙情報を教えてもらう

最近とくに感動したのは、2025年7月20日施行の参議院議員選挙の情報を調べたときのことです。
街中のポスターで見かける候補者の顔と名前、政党名だけでは、その人がどんな人物なのか全くわかりません。AIを使う前までは、立候補者を調べ、考え方が近い政党の候補者の名前を検索して経歴や政策を一つひとつ調べていましたが、正直とても手間がかかっていました。

そこでChatGPTに、

aime
aime

神奈川県在住です。2025年7月にある参院選の候補者名をすべて教えてください


といった感じで聞いてみたところ、すぐに候補者の名前と年齢、政党名を返してくれたんです!

さらに、次のステップとして提案もくれます。自分の重視する政策や支持政党を入力すると、その政策に力を入れている候補者を教えてくれます。

Oplus_131072


判断のヒントやチェックポイントにも触れてくれます。気になった候補者の名前と実績を調べれば、より納得感を持って投票行動に移ることができます。短時間で候補者を簡単に知れ、比較ができる。私にとって大きな進化でした。

ブログ作成でも頼れる存在

もうひとつ、ChatGPTで大きく助かっているのがブログの執筆です。
ブログを始めてから、「どう構成しよう」「文章をうまく作れない」と悩むことが多かった私ですが、ChatGPTに「〇〇なテーマで記事を書きたい」と相談すると、たたき台となる構成や文章を提案してくれます。

もちろん、そのままコピーして終わり‥とはならず、内容のチェックや表現の修正、自分が伝えたいことがしっかり伝わる文章になっているか?の確認は必須ですが、一から自分で書くより圧倒的に早いです。


とくに導入文や終わりのまとめ、目を引くタイトルを考えるのに詰まったときに、スッと提案してくれるのが嬉しいポイントです。このブログのヘッダー画像やアイキャッチ画像もChatGPTが作ってくれています✨

ChatGPTを使う上で気をつけていること

便利な一方で、ChatGPTは「間違った情報をそれっぽく話す」こともあります。
そのため、情報の正確性は必ず自分で確認しています。

たとえば直近、神奈川県茅ヶ崎市の海沿いに新しい道の駅がオープンし話題になっています。
「鎌倉からもアクセスが良い」と紹介されていましたが、実際に車で向かうと約40分ほどかかります(Google Map調べ)。


一方、ChatGPTにアクセス時間を尋ねたところ、「平常時は25〜30分」と回答されました。鎌倉→逗子→国道134号とも書かれていますが、このあたりを知ってるからすれば、誤情報であることが明白です。


こうした「情報のズレ」があることを前提に、AIの回答はあくまで参考として活用するのが安全です。

また、AIは時にやさしい言葉で表現をぼかしてくれる反面、本当は感じた「良いとは言えない経験」や「率直な意見」が抜けてしまうこともあります。
自分の伝えたいメッセージをしっかり伝えるには、最終的な表現の調整は人間の役割だなと感じています。

まとめ:AIを使えば日常がちょっと楽になる

ChatGPTは、検索、調べもの、ブログ作成など、さまざまな場面で私の暮らしや仕事をサポートしてくれています。
最初は「AIって難しそう…」と感じていた私でも、少しずつ使い方を覚えることで、日々のちょっとしたストレスがぐっと減ったように感じています。

これからも、AIに頼りすぎず、うまく付き合いながら、自分なりの使い方を見つけていきたいと思います。


この記事が、これからChatGPTを使ってみようかな?と思っている方の参考になれば嬉しいです。


コメント