PR

はじめまして!生成AIと共に歩む、私の「業務効率化」奮闘記

はじめてのAI活用

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています

aime
aime

皆さん、はじめまして!今日からこのブログを始めることになった、都内でOLをしている、30代後半のあいみーです。

近年、「生成AI」という言葉をテレビやニュースで耳にしない日はないくらい、大きな注目を集めていますよね。

ChatGPT、Microsoft Copilot、そしてGoogle Geminiなど、私たちの身近なところにも様々な生成AIツールが登場しています。私の会社でも、これらの利用が許可され、「業務効率化」が求められるようになりました。正直なところ、最初は「AIって何だか難しそう…」「本当に仕事に役立つのかな?」と半信半疑でした。いざ使ってみると、

「欲しい答えと違う…」 「これ間違った情報じゃない?」、「結局、自分でやり直した方が早いじゃん!」

なんてことがしょっちゅうで(笑)

途中で諦めて結局いつものやり方に戻ってしまう…という「生成AIあるある」を経験しました。もしかしたら、同じような経験をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

正直なところ、私もまだまだ試行錯誤の真っ最中で、「これで業務効率化できてるのかな?」と自問自答することもしばしばです。なぜ、今このブログを始めるのか?

そんな中でも、少しずつですが「あ、これ便利!」と感じる瞬間や、「こうすればもっと使えるかも!」という発見も増えてきました。そして、ふと思ったんです。

  • 私と同じように、生成AIの活用に戸惑っている人がたくさんいるんじゃないか?
  • 使ってみたいけど、何から始めたらいいかわからない人もいるんじゃないか?

そこで、私自身の「生成AIとの格闘の日々」をこのブログに綴ることにしました。

このブログで発信していくことこのブログでは、私が実際に生成AIツール(主にChatGPT、Microsoft Copilot、Google Gemini)を使ってみて、

  • 「こんなことできたよ!」という成功体験
  • 「ここが難しかった…」という失敗談
  • 「こうすればもっと良くなる!」という工夫やアイデア
  • 初心者の方でもわかりやすい、具体的な使い方やコツ

などを、OL目線でリアルにお伝えしていこうと思っています。

一緒に「生成AI使いこなし」を目指しませんか?完璧な使いこなし術をお伝えできるわけではありませんが、私の試行錯誤が、皆さんの業務効率化の一助になれば幸いです。

そして、このブログが、生成AIの活用に興味があるけれど一歩踏み出せない方にとって、少しでも勇気を与えられる場所になれば嬉しいです。これから、どうぞよろしくお願いします!

コメント